後の十三夜
皆さん色んな情報をご存じです。
たまたま、PCでよくわからないところを教えて貰っていた時に、
mamiちゃんの友達からのメールで教えてくれました。
慌てて外に飛び出して、訳も分からず撮りました。
後で調べてみますと・・・
なるほど!!でした。
171年ぶりの珍しい
「後(のち)の十三夜」
の月でした。
前回観賞できたのは江戸時代後期の1843年。
天文ファンの間では
「ミラクルムーン」と呼ばれているようです。
美しい月として親しまれる「名月」は通常年2回、
旧暦8月15日の「十五夜」と同9月13日の「十三夜」に現れる。
「後の十三夜」の月は、年3回目となる珍しい「名月」。
旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整する。
旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入り、11月5日が2度目の「十三夜」となった。
これが「後の十三夜」と呼ばれる。そうです。PCの調べよりです。
そんな珍しい月を5日の晩に見られました。
自然現象には、こんなに美しい物がまだまだ有りそうです。
生きていくことが、この何日かは、疲れるなあと思っていた時でしたから、
余計美しさと大きな宇宙が癒してくれました。
雲がかかっていますけれど、それが鮮明に写っています。
肉眼で見る月は、雲があるけれども、その向こうで光り輝いていました。
中々デジカメでは、その美しさは、私の腕では、難しいです(>_<)